HOME   »  2015年07月
RSSフィード
2015.07.30
なんかすごく眠たい
ブログを書いたら寝るよ
シャワーも浴びなきゃ……

ナツキさんのブログに、この前私が書いたことがあった
切れ端
時間経過の感動の話
しかもドラクエだ
ドラクエの いろんな町に行ったりする旅は好きだ
私も細かく覚えてないけど

ドラクエ5だったか、
主人公が捕らえられて奴隷にされて
急に時がたって大人になって
まだ奴隷でいるんだけど
あれはショッキングだった

この長い間、主人公は奴隷だったんだ……
ゲームではただ
「そして月日が流れた」みたいなあっさりした表記だった気がするが
(もしかしたらなんか違うかもしれない 昔やったきりだから)
あっさりゆえに色々想像しちゃって
きっと大変だったんだろうなーとか
それでぐっときた

ルドルフとイッパイアッテナもそうで、
感動シーンは描写があっさりしている

逆にいろいろ描かれすぎな話は、
何があったんだろう!?って知りたい気持ちも薄れるから
あえて飢えさせるのが大事なのかね


CLKltoaUkAEOjVI.jpg
そのルドルフの作者の斉藤洋の
アラビアン・ナイトシリーズの一巻
シンドバッドの冒険を読んだ

面白かった
何がポイントなのか、この作者の文は、
先を読みたくなるんだよなぁ
(そうでない本もあったけど)
特別、文章表現が豊かっていうんでもなく
さっぱりしてわかり易い簡単な文で……
なんだろう バランスなのか?

シンドバッドが次々に遭難しては
いろんな島で、変わった生き物に襲われる話で、
人間の悪者はほとんどでてこない
大体、教養のあるいい人ばかり出てくる
人間関係でうだうだするんじゃなくて
本当に純粋な冒険の話……

キャラクターもシンドバッドくらいしか
名前のある人でてこないし
キャラクターの魅力で読ませる系じゃない

桃太郎とかの昔話みたいに(昔話なんだけど)
出来事の波乱万丈の面白さ

次から次におかしなことが起こる
次から次に、旅で商売をして儲けてお金持ちになる
なのにまた旅に出て死にかける

いいなぁ 私も異国の珍しいものを買い付けて
ほかの土地で売って、そこの珍しいものを買って……
って儲けたら楽しそうだなって思ってしまう

前に読んだ ウィッティントンって 話の中にも
旅をする商人がでてきて
目利きで、いいものを仕入れて売るっていうのが
楽しそうだった

ゲームでそういうのができたら楽しいかな
ある村ではありふれて価値がない石が、
別の村では貴重で高価なものだったりするの
スポンサーサイト



CKvIXR2VAAEL1su.jpg
朗読し終わった ルドルフシリーズ2巻
ルドルフともだちひとりだち
昔読んだのに、なんとなくしか覚えていなくて
最後のほうは泣きながら読んだ

自分が猫を飼っていて
猫がいなくなって心配したこととかがあるから
身につまされるのか
物語に没入してるから泣くのか
どっちだろう

猫ネタに弱いのは確かだ
どんなにへぼいストーリーでも猫が死ぬシーンになると
パブロフの犬のよだれのように涙が出る
それはノーカウント ただの自然現象

ルドルフともだちひとりだちは
いい話だよ
これも時間経過を感じてグッと来たのかもな
子猫だった頃のルドルフと
大人になったルドルフ

……ああ
うちの猫が お年を召して
足がふらついたりしているのを見ると
悲しくなって
それはどうして悲しむ必要があるの?

生きるのはこんなにつらいことなんだから
死ぬことが辛いこととは限らない

私は猫が赤ちゃんだった頃を知っていて
時間が経過してしまったと実感する
別れが近いってことを実感する

別れなんて、元気な人だって
いつ訪れるかわからないけど
なぜだろうね

年をとるのは悲しい どうして
いろんなことが出来なくなるから
出来るようになることもあるんじゃない?
性格が丸くなるとか

ああ ああ そうなのかなぁ
悲しくなりたくない


CKwENI_UEAADIQd.jpg
鶴田謙二の漫画を読んだ
冒険エレキテ島が わくわくした
日本人の話で、日本舞台なんだけど、
エレキテ島は異国っぽい風景の島で
常に海のどこかを流れていて
誰も見つけられない伝説の島なの

右のほうは、内容がよくわからなかった
頑張ればわかると思うけど……

鶴田謙二の漫画はスピリットオブワンダーが好きで
チャイナさんがむちむちで柔らかそうなの
最近の絵はちょっとスマートになったような


CLEvCinVAAA2Dpc.jpg
離婚してもいいですか?
というコミックエッセイ本
実話ではない
絵がかわいくて読みやすくて
すらすら読み終わるけど、欝になる

夫に不満がありつつ、離婚に踏み切れない妻の話

暴力を振るわれるわけでも、借金があるわけでも
浮気されるわけでもない……
だから幸せなのかな?

なんてことを言っているけど、
それよりも 普段夫婦の会話がないことが キツすぎる

会話ができて、借金があるとかのほうがましじゃない?
上っ面じゃないちゃんとした会話……

妻が子どもを産んだときに、
「なんで母乳でないの? 母親失格」って夫が言う

その言葉がでるってことは
いろんなところでやばいから
その一端として、それがでるんだよね……


ルドルフともだちひとりだちで
ある親子が言った 一言だけを聞いて、
ルドルフは
「この人はなんて教養がある人だろう!
並みの教養じゃ、こんな言葉はでてこない」 と言う

そのように、一言だけで わかることがあるなぁと思う

一言だけで、その人を嫌いになったりするのは
勇み足の場合もあるから気をつけないとだけど




昨日見たジョジョMAD動画の作者の
ほかのも見ていた
ストーリーになっていてすごくいい


拍手お返事
拍手ありがとう!
誰も読んでないと思ったよ!!

>>ノラさんの文章、素っ気ないのにうつくしい。

あ ありがとうございます
うつくしい……
素っ気ないんだ なるほど
なぜ素っ気ないんだろう 削ったりしてるからかな

>>ジョセフの義手の指が動いてた、でもアニメでも動いてたような気もするだわ。
夢野久作面白いだわ著作権切れてるし、移植したい。

ジョセフの義手は スピードワゴン財団のすごい技術で
なんか動くやつじゃなかったっけ 普通に動いてた気がする
著作権切れてるから移植できる!
いいね
ゲームを作っていたんだが
いつの間にかジョジョMADを見ていた

な…何を言っているのかわからねーと思うが、
俺も何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…催眠術だとか超スピードだとか、
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… コピペ



ジョジョはアニメで見てると ギャグばっかだったのに
こういうMADでまとめられると、
その長かった戦いがよみがえってぞくぞくする

これが戦いものじゃないジャンルだったら
鳥肌立たないんだろうか
ときどき、去年にはまった 恋愛ドラマの
セックスアンドザシティのことを思い出して
また見たいな サマンサにまた会いたいな
って思うんだけど
セックスアンドザシティは恋愛ものだから
MADでこうやって踊ってても鳥肌は立たない……立つかな
いや、立ちそうな気がするな

でも戦うストーリーのほうが仲間が死んだりするし
感動させやすい気がする
感動じゃなくて なんていうんだろう ぞくぞくする感じ
血沸き肉おどる?

ドラクエ7だったか、ラスボスの戦闘曲が
今までの曲のメドレーみたいなアレンジで
すごくぞくぞくしたんだよね

それまでの冒険が走馬灯のように思い出されて
(実際、出来事を思い出してるわけじゃなくて
時間経過を感じている)
そして今ここにいるんだ! こいつを倒すんだ!
とても気分が盛り上がる

時間経過を感じさせることなのか コツは

ジョジョは血筋の話で
長くなればなるほど思い入れが強くなる

ジョジョみたいに 過去がどんどん積みあがっていくような話が
作りたいなぁ そしてぶわぁーって走馬灯したいなぁ

私は一世代分しか生きられない


MADをいろいろ見たら
歌詞とストーリーが似てるのがすき
ミュージカルが好きだから
ストーリーを歌とか踊りで表現してるのがいいなぁ

ジョジョがバレエになったらいい気がした
肉体美だし

なんだかわかんなくなってきた
つまり時間経過を感じさせる
お話を作ること……

いろいろあったよね
あの時は楽しかったね
あいつ死んじゃったよね
あの子は元気かな?
あのときは喧嘩したけど
そのあと前より仲良くなれたよね
あいつが生きててびっくりしたよ
もう何も知らなかったころには戻れないけど
俺たちは進むしかないんだ……!
昨日九時くらいに布団に入って、
十時過ぎくらいまで眠れなくてうだうだして
寝て

それからたくさん寝て、
早寝したけど寝すぎたなぁ
きっと10時くらいだろうと思って
携帯を見たら、まだ八時くらいだった。

早寝ってすごい


猫のしつけ用 クリッカーを買った
カチッと音が出るアイテム

この音と ごほうびを 猫の脳に関連付けるのだ

CKu3.jpg
猫のクリッカートレーニング

これを読んだよ
猫じゃなくてもいろんな動物が
お手とかできるようになるらしい

「あなたの側から見ると 呼んだらすぐ来るように
猫を教えること。
一方、猫の側から見ると、
クリックしてくれるようにあなたを仕向けることであり
それは猫にとって大満足のことなのです」

猫も楽しくなるらしい
クリッカーは猫と人間の
共通言語を持つことなのだ


うちの猫は、鰹節の袋ががさごそなる音を聞くと
飛んでくる
クリッカーもそういう風に覚えてくれるといいのだが






参考動画




共感覚おばけという曲から辿っていった
三曲が一曲になってる!
ボカロはこういうのを作る人が現れて面白いなぁ
一曲をいろんな風に味わえる わー

好きな曲をいろいろまとめて一曲にできたら楽しそう
不思議なことにパソコンをつける前は
書くことが浮かんでいたのに
つけて画面に向かうとゼロになるよ

なぜかな

さっき虫がでて
私は悲鳴を上げてぴょんと飛び跳ねた

虫ぐらいで怖がるなんて、
そんなんじゃ生きていけないよ

よくそう言われたものだが、
私は虫は怖いけど
それ以外は結構平気なんだぞ!

ヘビとか、爬虫類は肉っぽいから触れると思う
イグアナとか かわいいと思う
ねずみもかわいいし

魚はちょっと微妙だが
(ぬめぬめしてるから

虫がだめなだけで馬鹿にしやがって……

虫も別に 悪の手先だとは思っていない
なぜかあの細さと動きと脆さが
恐ろしいと感じてしまうだけだ
個人的な感情だ

虫って機械っぽくて面白いとか
きれいな形してるとか
そういうのはわかる
わかるけど なぜか恐ろしい

私が生まれたときから
虫を食べる文化で育っていたら
平気だったかもしれない

ざりがには食べられないけど、エビは食べられる
エビの姿はとても虫っぽいのに
手でつかめる

虫っぽいなぁ……と思いつつ
皮をぱりぱりして 身を食べる

苦手な生き物が、ヘビとか代表的なものだと
あの生き物は悪の手先だというように
全人類みんなが嫌っていて当然みたいな顔をする人がいるが

私が嫌いなものを好きな人の理由とか
分かりたい 分からないこともあるけど
違う価値観から見たうえで 嫌いって言うのと
自分からしか見えてない状態で嫌いっていうのは違うから
 
うーん、そう考えられないこともあるんだけどさ


拍手お返事
>>新美南吉?どっかで聞いたことが……
『ごんぎつね』のひとだったのか懐かしいー

あーごんぎつねか 読んだなぁ
にいみなんきち……お前だったのか
(追記・容量食うので朗読音声は削除しました)

青空文庫の 2MBにいかないような
3分くらいの短い話を探して読んだよ
昔の言葉がむつかしい

夢野久作読んだことなかった
不気味って書いてあったけど
正義が勝つって感じの話だ
これは子ども向けかな

-------------
qp.mp3

キューピー
めでたしめでたし?

------------
kaityuudokei.mp3

懐中時計
私は泥棒です

--------------
amedama.mp3



キャラメルと飴玉
これ面白い

--------------
gatya.mp3

がちゃがちゃ
歌が下手なばっかりに……

--------------

キャラメルと飴玉が好きだな
落語みたいで

朗読はサイズが大きいからブログの容量がやばい
いずれ消すかも
(追記・容量食うので朗読音声は削除しました)


前に青空文庫の朗読をしたのを載せてみる
三分弱です

asi01.mp3

FC2ブログは2MB以内ならmp3もアップできるっぽい

新美南吉
あし

本文。私の朗読だと何言ってるんだかどっちの台詞なんだか
本文を読まないとわからないと思う

くしゃめ
screenshot_01.png

screenshot_02.png

どろろんハイツのメイドさん 英語にしてもらいました

日本語はこっち

nino サイト更新してなくて、広告でてるけど
更新めんどくさい。。やらなきゃ
めんどくさい そのうちやる


ある日突然、海外の方? から「翻訳していいデスカ?」とメッセージが来て
「おk」と答えたら
その後何もなくて

翻訳されるのかな されないのかな
と思っていて忘れていた

しばらくして「できマシタ!」とメッセージが来て
なんとまぁ 私は何にもしてないのに出来ていたのでした

ぬれる、レベッカの中国語版もそうだった

どういうシステムなのかわからないけどすごい

吹き出しとか細かいところまで英語になってた

どろんくんの名前は farewell になってる ふぇあうぇる?
ごきげんよう、さらば、とか別れの言葉らしい 辞書によると

「どろん」って言葉が消えるような意味があるからかな
なんとなくかっこいい気がする
ふぇあうぇる

変な口調のキャラは 変な英語になってるっぽい
S__2801813.jpg
ムーンレディの記憶
今まで小学生向けの本を読んでて、
これはティーンズ向けなんだけど、
一気に難しくなった!

というかこれは大人向けの本でもあるのでは
すごく凝ったミステリー
構造が凝ってる


登場人物が魅力的
かつて大金持ちでオペラ歌手で、いまだに昔風のスタイルで生活している
(周りからは変人に見られている)ゼンダー夫人
偉ぶっていて、我がままで、でも広い心もあったり
憎めなくて面白い人

ほかの人も、描写がうまい
まるで少し知り合った人のように想像できる
その人の全部はわからないけど
一瞬、間近でその人を見たような気になる


作者は、クローディアの秘密
を書いた人だった
メトロポリタン美術館を舞台にした話
みんなのうたの メトロポリタンミュージアムの元ネタ

あの曲が好きだから、読んでみたことがある
でもあの曲から私がイメージしたものと違っていた。
(あんなにファンタジーな話じゃなかった気がする)
2015.07.22


先生と呼ばれる人たちに悪い印象を持っていて
冷静になれないところがある
自分にその思考傾向があることを
心にとめておいたほうがいいかなと思った

人の上に立って 人を指導したり尊敬されたり崇拝されたり
そういうことをたくさんされながら
心が歪まないでいられるほど
自分を律することができる人は少ないと思う

いなくはないだろうけど、多くの人が
自分は偉いと錯覚して 頑固になったり
道をあやまる気がする

昔の学校の先生の話をしていたら
そんなことを考え始めた

でも今の学校の先生は、昔みたいに
生徒やその保護者からも尊敬されるような
地位を持ってないから

「学校では自分が法律だ!」みたいになるのは
減ったのかもしれない

昔の学校のことを思い出すと
気が重くなる


人に崇められたい人と、人を崇めたい人がいて、
(職業や宗教やいろんなところで)
その人たちの中だけのコミュニティだったら
それは成立するんだけど
(SMプレイとか)
その中だけで留めておけなくなって
崇めたくない人にもそれを強制してくると
閉じたSNSの中だけでやってくれって思う

私は歪みやすいから
崇めたり崇められたりしたら
すぐ自分を保てなくなる んじゃないか


拍手お返事
>>想像で友達を作るのはいいけど、なんでワニなんだろうと思った。~
ワニは強くて人を食べるから、それが自分の友達になってくれたら
かっこいいんじゃないかな……
ルドルフの友達のイッパイアッテナも強いし
強い友達を持つのは子どものロマンなのかも
今日も暑かった
図書館行った
数日行かないとめんどくさくなっちゃった
努力して行った

夏は暑くてやだなーって思っていた
冬も寒くてやだけどーっと思った
一年中同じくらいの気温だったら
体調も安定するのではないか

それとも
ずっと同じだと退屈して欝になっちゃうのかな

それにしても暑すぎて 文明の利器を使わないと
熱中症になってしまうなんて
そんな自然の中で無理やり生きるのは
不自然だよ!

でもココナッツオクトパスだって
人間が割って海に捨てた半分のココナッツしか
家にできないし
自然じゃないじゃん
いやそれは生き物同士のことだから自然なのでは……

ということを考えながらコンビニの横を通り過ぎた
その間、2秒



最近絵描いてないな
ゲームの素材用の絵しか
絵描かなくても平気なんて

そんなに絵が好きじゃないんじゃないのぉ??

あんたに絵君の何がわかんのさっ
私と絵君は心で通じ合ってんだからね!!
離れてたって私たちの愛は変わらないっっ

ふつうに ゲームの素材用とかじゃなくて
作業でも練習でもないお絵かきをしたい


S__2777131.jpg
読んだ本
フランスの子ども、学校嫌いすぎじゃない……?
私も嫌いだったけど!
そして親がきつい
ストレスを抱えた子どもは空想のワニの友達を作り出す
なぞのワニくん……
ワニの友達がいたら楽しいだろうね
早寝早起きしよう!!
と思って、9時くらいに寝たのに
おきたのが朝の9時……

夜中の3時くらいに目覚めちゃって
蕁麻疹がかゆくて眠れず
きつい薬を飲んだら爆酔した


いろいろ やらなきゃいけないことを
やらないで (ゲームも完成できず
自信がなくなっていく……

別にやらなくてもいい朗読はやる
やらなくてもいいから

頭の中が散らかっている
ぐちゃぐちゃ
混乱する

図書館行きたい

なにかずっと飢えてるみたい
ああそうそう
読書のいいところは
刺激が少ないところだよね
低刺激で脳を満足させられないとね
毎日つまんなくなっちゃう

暑くてギラギラしてる外に出たくない
私は眠いときは寝たいし
疲れてるときは休みたいし
体に無理をさせるくらいなら死ぬ

それはもともと弱いから
自分で守らないとやばい という働きなのか
ただ頑張るのが嫌なのかもしれないが。

もともと体が丈夫なひとは
ちょっと寝なくても平気だったり
ジャンクフード食べても 野菜食べなくても
今まで生きてこれて
自分の体を守らないとやばいぞ
っていう危機感がつちかわれてない
ので 私はイライラしたりする
風邪のときはちゃんと寝てよ! みたいな

なんのはなしだ!
そうそう
暑いからね 早寝早起きして
できるだけ太陽を避けたいと思ったのだった




はくしゅおへんじ
>>朗読は朗読ルームのようなものが図書館にあるのだわ?
ううん
自分の部屋で読んでるよ
図書館で読む本は黙って読んでる
本があらわれた!


あれ ポポロクロイスやるの忘れてた
読書しかしてなかった
読書……ゲーム性ないのに
朗読は、読むのひっかかったりするのが
ちょっとゲーム性あるかな……
読み間違えとか 一機減る

全滅したら もうその本は燃えてしまうの!
二度と読めないの!


読んだ本の記録

S__2744412.jpg
学校が大嫌いな男の子が
ずっと学校に行きたくなくて泣いている話……


S__2744434.jpg
夏休みにエジプト行くって嘘ついちゃって
証拠をでっちあげるために
博物館のエジプト展示物とかの前で写真を撮る悪がき達の話



S__2752611.jpg
『ルドルフとイッパイアッテナ』

前に読んだシリーズの1巻

何日もかけて朗読して
やっと終わった
黙読するのの何倍もかかる

昔読んだけど忘れてたなぁ
朗読しながら泣きそうになってしまう

朗読だとなかなか読み終わらなくて
先が読みたくて
長い間楽しみにできる。。

イッパイアッテナはやさしい
ルドルフは こだわりが面白い



拍手お返事
>>小説の文章は頭に入るのは苦手かもしれない、でも入るのもあるし分かんない。
エレベーターで死を覚悟するのか・・・。
エスカレーターは死を意識しして怖くなった、
大人になってから。怖くない?


エスカレーターのほうがこわいの~
エスカレーターの階段に巻き込まれて死ぬとか?
私はエレベーターのほうが閉じ込められるから怖いなぁ
頭に入る文と入らない文はある
今 家でパソコン使えないときが多くて
暑いし
図書館で児童文学を読んでる

読んだ本

S__2703377.jpg
シャングリラをあとにして
後半にまさかの冒険が

S__2711605.jpg
ウィッティントン
猫が語るご先祖の冒険話と、
納屋でいろんな動物が家族のように暮らしてて面白かった

S__2719748.jpg
おわりから始まる物語
イギリスの話だけど日本の鯉が出てきた

S__2719749.jpg
ナディアおばさんの予言
挿絵がかわいい
主人公の無口でニコニコした少年が目に浮かぶよう

S__2719750.jpg
秘密の手紙 0から10
機械のような笑わない少年
旧世紀のような家で 生まれてからずっと送ってきた
規則的で暗い生活が
超元気な転校生の女の子に惚れられてかき乱される
初めてエレベーターに乗って死を覚悟したりして面白い
淡々とした描写の中の可笑しさが笑える


児童文学ばかり読むと
同じキーワードが見えてくる
家族愛とか 成長 老人 いじめっことの和解
いじめっことの和解は多い
根は悪いやつじゃなかったという……


子どものころはたくさん本が読めたのに
大人になって集中できなくて読めない時期があって
今また読めるのが復活してきてる
図書館にいる間に読みきれる量がちょうどいい


読み始めたときは、これ面白いのかなぁと
半信半疑なんだけど
読み進めていくと情景が頭の中に浮かんで
現実が遠ざかって

残りページが少なくなると ああもう終わってしまう
と寂しくなって

読み終わると 長い旅行から帰ってきた気持ちで
現実の景色がリアルに感じられない

その一連の感覚が面白い

読んでいたときは確かに主人公の気持ちに共鳴して
一緒に大冒険をしたはずなのに
読み終わってしばらくするとタイトルも内容も忘れて
思い出せなくなるのが不思議だよ

実際に自分が経験したことは
そうそう忘れないから
やっぱり頭の中で描いた出来事は
心に刻まれないのかな?

読んだときは涙ぐんだりするのになぁ

忘れてしまうのを引き止めたくて
人に話したり ここに書いたり
でも数日したら忘れてしまう

ちゃんと残って堆積していく部分もあるんだろうか

子どものころからたくさん読んだ
数々の……
ねずみや 怪盗や 小学生や 人形や
いろんなものたちの冒険
思い出せないけど
今の私の血肉に、それらはなっている?
それとも
巷で言われているほどは なってないの?

ネットで読んだものなんかは すぐに忘れちゃって
経験って感じがしない
本だってそれと変わらないんじゃないか

読書は価値観を広げるとか
読書はいい! って言われてる
本当に 本当に?

本当だったらいいけど
当たり前のように 読書はいいって言われると
根拠が見えなくて あれってなる

本読んでるときは、ほかのことができないから
そこはテレビとかとは違うね
集中力を要する
カロリー消費してるかな

漫画は絵があって
小説より映像を想像するのに力がいらなくて楽だ
難しい話は「漫画で読む○○」に全変換できたらいいのに
エッセイ漫画とか




本が読めない人に出会うことはよくある
文字がすんなり頭に入ってこないとか
読字障害とか
さっき挙げた『ウィッティントン』にはその障害の男の子がでてきて
すごく苦労して文章を読む練習をしていた

私はもともと 文を読みやすい脳をしてたんだろう
なんにも努力した覚えがない
(集中力がないときには読めないけど)

一方、計算は苦手で
ものすごくひっかかった
文を読むようなすんなり感がない

本が読めない人に この本面白かったよと勧めて
その人が内容に興味があっても
読むのに時間がかかり過ぎて 大変だろう

朗読したのを聞いてもらうほうが早い
著作権がある本も、文字を読む以外に頭に入れる方法が
普通に普及してたらいいのにな
(機械で自動読み上げみたいのがあるみたい

本に手のひらをかざすと映画みたいに
映像が頭の中で再生されるとか……
その映像は、手をかざした人の今までの記憶から
コラージュされたものなの

残酷なシーンとかは
PTSD誘発しそう
事故のシーンで昔の事故の記憶を呼び起こすとか
参照する記憶にフィルターかけなきゃ


拍手お返事
>>ノラさんの朗読、興味津々です。声を出すとすっきりしますよね。~
ありがとう~
朗読うまくなって何か公開できたらいいな
声出すのって適度に疲労して良いね
私は音読だと言葉の意味を理解するのが
黙読より難しくなるんだよなぁ
声に出すことに脳使っちゃうからかな
2015.07.12
S__2662642.jpg

S__2662643.jpg


『ルドルフとスノーホワイト』
という本を個人的に朗読して録音していた
著作権のあれがあるから公開はできないが……
聞きたいという知り合いに送った
誰も聞いてくれなかったらやる気にならないから
よかった
あとあんまり 聞かなそうな知り合いにも送りつけた
「まったく頭には入らないけどBGMとして聞く」 と言っていた







ルドルフシリーズは好きで、
この最新刊は初めて読んだ

初めて読みながら朗読したので
早く次が読みたい! と一気に二日で読み終わった
朗読しなかったら一日で読み終わってしまうだろうが
一話10分くらいで読める
それが二十数話あった(話は続き物

もし初めて読んだんじゃなくて
練習してから朗読していたら
めんどくさくなりそうだから
初めて読む本を朗読するのは良い
下手になってしまうけど
わくわくしながら読める

朗読中毒じゃないかというくらい
とめられないやめられないだった
10分が一瞬で過ぎてしまうのだ
すごい

この本が面白いからだろうか?

キャラごとに声色を変えたり
聞きやすいように声の抑揚を抑えたりした
面白い遊びだ

一人で家にいて誰とも話さないでいると
寂しくなるんだけど
朗読して声を出すとそれが
人と話しているくらい発散される気がした
すっきり

脳が誰かと会話したと錯覚するとか?

本の話はというと
なんだかとぼけた感じだったり
冒険だったり 猫やくざの抗争だったり
普通の物語と違っていておもしろい


---------

昨日やっと雨があがって晴れたので
洗濯物や布団を干して
湿気でやばかった部屋に風を通して
乾かした
それが今日もまた暑い!

暑すぎて 長袖トレーナーから急に半そで。

温度差って容赦ないよね
そもそも、温度差って激しいのが普通で
じんわり変わってくれるような
やさしい自然などないのだろうか


梅雨でじめじめして
ブラッシング嫌いな猫は毛玉ができてるし
むわーっとしている


久しぶりにもやしナムルを作る
もやしナムルは旨いなぁ

……もっと料理を勉強したほうがいい
もやしナムルかラーメンか目玉焼きかチャーハンしか作ってないぞ

うーん
梅雨のじめじめした台所は
すべてが胃腸炎の菌を含んでいるように見える
(胃腸炎恐怖症)

料理なんて勉強しなくてもいいよ!!
だって勉強したほうがいいことなんて数限りなくあるし

絵とか
プログラミングとか
英語とか
手芸とか工芸とか
ヨガとか
……
そして全部できない

もうハッカ油 嗅ごう
ドラッグストアで700円で買ったハッカ油

綿ぼうに染み込ませて
耳かきしたら新世界にいけるって言われて
ほいほいやってみたら
最初は何も変化がなくて
そのあと……



耳の中がすーすーしてきつかった……

耳の中にハッカ飴入れて取れなくなったみたいな

ハッカ油のとり方検索してもでてこない
取り返しがつかない おそろしい



ハッカ油のようにさわやかな曲聴いてる


昨日はついったーで本を引用ばかりしていた
一人で読む集中力がない
人に話したい

言葉のない世界に生きた男
動物感覚に紹介されてた本
面白そう

生まれてからずっと大人になっても
この世に「言葉」があることを知らなかった人の実話
聴覚障害があって 手話も知らなかった

その人が初めて手話を教わって
物に名前があることを知る衝撃
言葉のない世界はどういう世界なのか


----

動物感覚に 人間は何万年も前から犬と暮らしてきて
犬(元はオオカミ)は人間に適応するように進化して
人間も犬に影響されて進化した部分があるみたいな話が載ってた

犬を飼ってた原始人は生き残り
犬を飼ってなかったネアンデルタール人は絶滅した
(犬のせいかは推測みたいだけど)

犬は一緒に狩りをしたり
人間が生き残るのに欠かせない仲間だった

とすると、犬の存在は人間の本能に組み込まれてそう

犬は人間に飼われはじめて脳が小さくなり
(家畜も飼われると小さくなるらしい 危険が減るから)
人間の脳もまた犬を飼いはじめて小さくなったらしい
嗅覚とかの部分
犬が補ってくれるから

ちょっと犬飼ったほうがいいのかなって
初めてそう思う説だった

-------

ポータル2をやる
とっくにクリアしているゴボリさんに画面を共有しつつ

ノラ「うーん、うーん(お悩み八回転

ゴボリ「(ブレンダーぽちぽち)

ノラ「どうせゴボリさんはこの面も一瞬で解いちゃったんでしょ?

ゴボリ「……。

ノラ「あっ(面の途中で急にイベントが入り、解く前に面が終わる

ゴボリ「よくできてるよね~

ノラ「だからさっき面のこと聞いたとき、てんてんてんってなったのか

ゴボリ「うん

なんかこの会話が面白かった





リアルで白い板があると、ポータル打つところかな?
って思う
動物感覚
テンプル グランディン 著

という本を読んでいる
情報量が多くて紹介しきれない
動物を飼う人は読むと役に立つ知識が多いと思う
いろんな動物の性質
人間、子ども、自閉症との共通点
ペットの選び方 接し方 その気持ちの分析

私はよく知らないで動物を飼っている
よく知らないまま生き物を飼うと
殺したり殺されたりする

この人は動物が大好きだけど、
(家畜が好きだから苦痛を少なく殺す機械を発明してる)
動物の不利なこともはっきり書いてあって
それが 愛にあふれた動物番組とかじゃ知りえないことで
そういうことも一般的にも広く知られたほうがいいよなぁと思った

役に立つことは たとえば
犬は飼い主の子どもを「餌ではない」と認識しても
(動物は餌か餌じゃないものかの区別は学ばないと分からない)
よその家の子どもは 別のカテゴリで認識してるから
よその家の子どもも餌ではないということを
子犬のうちから教えておいたほうがいい
みたいなこと……


拍手お返事
>>ええなあ、私も専用ゲーム誰かに作ってもらいたいだわ。
専用KSGをCDに焼いて送った事はあった半分嫌がらせだわ

物質で送ったのか!
CDだとさらに存在感が増すな
でもCD入れてプレイするのめんどくさくて結局やらなかったりする……
このCDは3分で爆発しますとかだったら急いでやるかもしれない
ブログを書くぞー
おー

特にだらだらしてただけで書くことがあまりない
梅雨で家が湿気ているので
お線香でも焚こうかと思った

それくらい書くことがないのだった

実は書くことなんていくらでもあるのだ


知り合いが私だけがプレイする
私だけのゲームを作ってくれた
そのプレイ時間が1時間を越えている

身内ネタが盛り込まれた
中学生の作るリレーゲームのような
手作り感に溢れたこのゲームをやっていると

私の魂はふわふわと幽体離脱して
広い田んぼの上をぼんやり眺めているような
涙がじわじわでてきそうででてこないような
どうしたらいいんだろうって気持ちになる

ゲームを作ることは
ゲームは手紙という媒体になるんじゃないか

一方、私が今作ってるゲームは
見かけを一生懸命つくろって
大勢に受けるようにして

でも私のゲームをした人が
田んぼの上ふわふわ浮いたりしないよなぁ
種類が別だけど


---------------


この前マッドマックスを見に行って
なんか見終わった途端に内容忘れちゃいそうだなって思った
そしてやっぱり何か言いたかったけど
何を言えばいいかわからなかった

ほかの人の感想を見たりしていた
(以下ネタバレあるよ)

トピシュさんのブログ
マッドマックス、面白かったです。疲れました。※ネタバレあり

>>主人公のマックスは最初に敵のグループに捕まっちゃって、頭に金属の枷(SAWシリーズの頭につける拷問器具みたいなの)を嵌められ、それをどうにか外そうとヤスリみたいなものを使って頑張ります。
この頑張る描写が3回ぐらいあるんですよ。
ヤスリみたいなものでゴシゴシと削るシーンが3回ぐらい。

ああ
あったあった
あのシーンなんか可笑しかった
ひたすらゴシゴシ……
(ん? なんだこのシーン)って思った

一生懸命エンジンに口でガソリン吹きかけるのも
シュールで面白かった

沼みたいなところで四本足の竹馬みたいなのに乗ってるデザインとか
漫画っぽかったな
それはどうかしらないけど、
火吹きギターはマクロスの人デザインだったのか……
俺の歌を聞けーのマクロス7は好きだったから
共通項があったんだな

ずっとカーアクションで、終わりそうかなって思ったらまた始まって
そこら辺でもう飽きそうなもんだけど
急に面白く感じてきたのを覚えている
逆に 逆にハイになってきた
半笑いでうおおおって
あの状態は……ランナーズハイ?

なんか見せ方も上手かったんだろうけど
特殊な感覚だった


あれは誰の映画なのか

キャラクターの個性が強かったのって
白塗りの……ヒャッハー! 俺を見ろ!!
のニュークス君かなー
あの子は愛着が沸く……
やりたいことがはっきりしてて、途中で挫折して
また復活する
気持ちが分かりやすい
強くないから身近な感じ
自作フリーゲーム

『ぬれる、レベッカ』
毒舌失恋女




『どろろんハイツのメイドさん』
楽し可愛い系



『シュゲー』
シュール短編




その他のゲーム

アフィリエイト
おすすめ漫画作成ソフト コミPo! ~絵を描かなくてもポッとマンガがつくれちゃう!~ [ダウンロード版]


プロフィール

ノラ

Author:ノラ
フリーゲームを作ってます。
絵描いたり話を作る。

感想欲しいです。
nnora3lあっとhotmail.com
skypeID nora3l


おかわり! トリプルチョコレート←マンガDL発売中
Twitter
月別アーカイブ

By FC2ブログ

PAGE TOP